createdb [options...] [dbname] [description]
postmaster が稼働している マシンのホスト名を指定します。ホスト名がスラッシュ (/) で始まる場合、Unix ドメインソケット用のディレクトリ として使われます。
postmaster が接続要求を監視しているインター ネットの TCP/IP ポートあるいは、ローカルの Unix ドメイン ソケットファイルの拡張子部分を指定します。
接続をするユーザ名です。
パスワード入力を強制します。
createdb が作る問い合わせを Echo し、バックエンドに送ります。
応答を表示しません。
データベースの代替位置を指定します。initlocation も参照して下さい。
このデータベースを構築する template データベースを指定します。
このデータベースの中で使われる文字エンコードスキームを 指定します。
作成するデータベースの名前を指定します。その名前は全ての Postgres データベースの中で一意なもの でなければなりません。デフォルトでは現在のシステムユーザと同じ 名前でデータベースを作ります。
これにより新規に作成されるデータベースに関連付けされるコメントを指定することができます。
データベースの作成に成功しました。
データベースの作成に失敗しました。
データベースのコメント/説明が作成できませんでした。 データベース自身は既に作られています。後でコメントをつける には SQL コマンド COMMENT ON DATABASE を使うことができます。
createdb は新しい Postgres データベースを作成します。 このコマンドを実行するユーザはデータベースの所有者になります。
createdb は Postgres の対話的ターミナル psql による SQL コマンド CREATE DATABASE を包む shell スクリプトラッパーです。したがって、この方法もしくは別 の方法でデータベースを作成しても何も違いはありません。これはこのス クリプトからpsqlプログラムが参照できなけ ればならないことと、データベースサーバが目的のポートで稼働していな ければならないことを意味しています。また、 psql 及び libpq フロントエンドライブラリで適用され るすべてのデフォルト設定と環境変数が利用可能です。