Chapter 3. はじめに

Table of Contents
3.1. 環境設定
3.2. インタラクティブモニタ(psql)の起動
3.3. データベース管理

初心者向けPostgresの使い方

Postgresを使用するにあたっては、 どのPostgresユーザでも行うことができる作業と、サイトのデータベース 管理者が行う作業とがあります。 ここでいうサイトのデータベース管理者というのは、ソフトウェアを インストールし、データベースのディレクトリを作成し、 postmasterのプロセスを開始した人です。 このデータベース管理者はUnixのスーパーユーザ("root")である 必要は無く、また、コンピュータのシステムアドミニストレータで ある必要もありません。Postgresをインストールし、 使用するにあたって、特別な Unixアカウントや権限は必要ありません。

Postgresをご自身でインストールを行う際、 インストールの手順については管理者用ガイド(Administrator's Guide)を 参照して下さい。インストールが終了しましたら、再びこのガイドを 参照して下さい。

このマニュアルにおいて、"%"の文字で始まる例は Unixのシェルプロンプトで入力して下さい。 "*"の文字で始まるコマンドはPostgresの 問い合わせ言語であるPostgres SQLで使用して下さい。

3.1. 環境設定

このセクションでは、フロントエンドアプリケーションを使用できるように するための環境設定の方法を記述してあります。この時点では、 Postgresが正常にインストールされていることと します。Postgresのインストールに関しては管理者用ガイド (Administrator's Guide)を参照して下さい。

Postgresはクライアント/サーバ アプリケーションです。ユーザとして利用する分にはインストールされた クライアント部分が使えるようになっていれば十分です。 (クライアントアプリケーションの一例としては、 インタラクティブモニタであるpsqlが あげられます。) 話を簡単にするために、Postgres/usr/local/pgsqlディレクトリにインストールさ れているものとします。したがって、このマニュアル内で /usr/local/pgsql ディレクトリと記述されている ところは、実際にPostgresがインストール されたディレクトリに置き換えて下さい。 Postgresのすべてのコマンドは /usr/local/pgsql/binディレクトリに インストールされています。したがって、このディレクトリを シェルのコマンドサーチパスに追加する必要があります。 csh や tcsh などのバークレーCシェル系を使用している場合は、 ホームディレクトリの.loginファイルに 下記を追加して下さい。

% set path = ( /usr/local/pgsql/bin $path )
    
sh 、ksh、bashなどのBourneシェル系を使用している場合は、 ホームディレクトリの.profileファイルに下記を追加して下さい。
% PATH=/usr/local/pgsql/bin:$PATH
% export PATH
    
ここから先は、Postgresのbin ディレクトリがパスに追加されていることを前堤としています。 また、このドキュメントでは、"シェル変数設定"や、 "環境変数の設定"を多く行います。上記の コマンドサーチパスに関する内容が完全に理解できなかった場合は、 これより先に読み進める前に、Unixのマニュアルページを参照して下さい。

サイト管理者がデフォルトと違う設定にしている場合は、 行わなければならない作業が少々増えてしまいます。例えば、 データベースサーバがリモートマシンである場合、 PGHOST環境変数にデータベースサーバマシン名を 設定する必要があります。また、PGPORT環境変数も 設定しなければならない可能性もあります。つまり、 アプリケーションプログラムを起動した時に、 postmasterに接続できない、と言われる場合は、 直ちにサイト管理者に問い合わせ、環境が適切に設定されているかの 確認を行って下さい。